※おすすめ記事
1: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:46:40
なんやこいつ
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1673225200/
2: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:46:57
1万年以上あるからな
3: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:47:06
どんぐりおいC
5: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:48:15
1万年もどんぐり食ってるわけないよな
もうちょいなんかあったやろ
もうちょいなんかあったやろ
6: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:49:48
>>5
貝も魚も肉も食ってま
貝も魚も肉も食ってま
7: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:50:19
縄文時代っていう定義が結構ガバガバなんやで
9: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:50:58
あいつら一日中土器作ってたんやろ?
11: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:52:09
土器に縄で模様つけるンゴ(笑)
12: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:52:18
ほぼ原始時代みたいなもんやろ
14: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:53:28
富を米という形で貯めはじめたら早い
15: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:53:55
猿人とか旧人でみると100万年単位やん
16: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:55:19
縄文時代の最初の方はまで地球が寒くて、落とし穴とかで動物捕まえてて、貝塚とか作り始める縄文時代中頃くらいで急激に温暖化して海面が上昇し、終わり頃にはまた少しずつ寒くなって農業やり始める奴がポツポツ現れるんやで
一概に縄文時代と言っても色々あったんや
一概に縄文時代と言っても色々あったんや
17: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:55:28
この頃はよかったわほんま
戻りたい
戻りたい
19: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:56:15
死ぬまでセ●クスできんチー牛はおったんやろこの頃も
22: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:57:21
>>19
この頃は恋愛なんてなかったんじゃないか
この頃は恋愛なんてなかったんじゃないか
20: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:57:05
縄文って何度か人口激減してるんやろ?
この頃の人類って動物そのものよな
この頃の人類って動物そのものよな
21: 名無し@ノート 23/01/09(月) 09:57:10
縄文土器見てるとヘタなやつはクッソヘタだから極端に不器用はおった模様
28: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:04:38
これで絶滅しない謎
31: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:07:19
なお鹿児島の姶良カルデラの大爆発で九州の旧石器人は一回絶滅した模様
32: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:08:07
>>31
鹿児島県民「よし、落ち着いたし火山山頂の中に住むか」
鹿児島県民「よし、落ち着いたし火山山頂の中に住むか」
33: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:08:43
>>32
歴史は繰り返すんやね…
歴史は繰り返すんやね…
36: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:10:28
縄文天皇と弥生天皇と江戸天皇って全く話し出てこんよな
明治以降の各天皇はニュースになったりするのに
明治以降の各天皇はニュースになったりするのに
45: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:14:14
>>36
…?
…?
41: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:11:22
>>36
縄文天皇ってなんだ(哲学)
縄文天皇ってなんだ(哲学)
40: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:11:15
採集とかするだけで満足に生きれる社会とか最高すぎんか
42: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:12:26
平和やったんやなあ
43: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:13:34
平和というより紛争が起こるほどの人口がおらん
44: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:14:00
どんな服着てたんやろ
文字通りステレオタイプな原始人服着てたんやろか
フリントンストーンみたいな
文字通りステレオタイプな原始人服着てたんやろか
フリントンストーンみたいな
47: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:15:10
>>44
縄文って言うように繊維を作ったりあれこれする技術は凄いものがあるから、基本毛皮と布で結構色々作ってたっぽい
縄文って言うように繊維を作ったりあれこれする技術は凄いものがあるから、基本毛皮と布で結構色々作ってたっぽい
49: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:17:31
夏服冬服はあるよな
46: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:14:37
狩猟メインのクセに定住して生活していた引きこもり民族
48: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:16:06
弥生時代になってから急速に土器が変わったってことは
やっぱそっちが効率良いわってなったんやろな
パラダイムシフトみたいな
やっぱそっちが効率良いわってなったんやろな
パラダイムシフトみたいな
50: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:17:46
>>48
環境が大きく変わったのがデカい。
寒冷化して縄文時代続けにくくなったんや
環境が大きく変わったのがデカい。
寒冷化して縄文時代続けにくくなったんや
53: 名無し@ノート 23/01/09(月) 10:26:59
狩猟と採取と少しの原始農業やってれば生きられたし、食い物がなくなればちょっと移動するだけでまた食べ物あるしな
縄文時代の後半は丸木舟で移動して別の土地にも行けた
縄文時代の後半は丸木舟で移動して別の土地にも行けた
コメントする