syuukatsu_rirekisyo_entrysheet


1: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:38:03 ID:VX6
どうせ大して見られてないけど空欄はまずい気がする

元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543336683/



※おすすめ記事


2: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:39:41
御社の為になり、且つ、これだけは世界中他の誰にも負けないという趣味を書くんやで。

3: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:40:03
読書はセーフでアニメ鑑賞はアウトの風潮

62: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:49:38
>>3
風潮もクソもないやろ
どう考えてもマイナスイメージやん

63: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:54:11
>>62
読書もアウトであるべきと思っとるんちゃう?

65: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:57:41
>>63
それはちょっと理解できんからなんとも言えんわ

5: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:41:01
学生なら研究って書いとけば間違いない

6: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:42:25
>>5
学業は趣味ではなくやって当たり前のことではないのですか?

8: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:44:31
>>6
研究は学業とは違うだろ
高卒か?

9: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:45:21
>>8
普通卒研するやん

11: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:47:13
>>9
卒研で勉強するんか?
そら勉強も必要になるだろうがメインは研究だろ

15: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:48:52
>>11
大学の卒業に必要な過程を趣味として認識するのは
こいつ意思疎通大丈夫かって思われてもしゃーないで

21: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:51:18
>>15
楽しくてしゃーないんや
卒業に必要なくてもやりたい

7: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:44:02
レスバトルって書いてくれ

13: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:48:32
映画鑑賞て書いてたわ

14: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:48:42
何書いたっけ・・・

18: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:50:13
ほんまに読書のワイ、適当に書いたやろって思われとったんやろなぁ

19: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:50:28
卒論はワイの趣味のことを研究してました……

20: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:51:14
しゅ‐み【趣味】の意味
>仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。
卒研は大学生の仕事やから趣味ではない

22: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:52:04
>>20
卒研以外にゼミ・研究室の外で研究行ってるんやったらええと思うで

26: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:53:42
百均の履歴書ならその欄ないよ

30: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:54:49 ID:VX6
>>26
大学「専用の履歴書用意しておいたぞ」

31: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:55:06
>>30
逃げられないンゴゴゴゴゴゴ...

29: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:54:45
その欄埋められるかが重要なんやで

33: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:56:30
インターネット掲示板にて不特定多数と議論を重ねることですかね

35: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:57:21
直接的に仕事に役立つわけじゃないけど
その知識なり経験なりが役に立つかもしれんことを書く場所って聞いたんやが
そんなんあるか?っていう

40: 名無し@ノート 2018/11/28(水)01:59:17
>>35
趣味は◎◎なんですね!!と言われたときに簡潔に
はい!◎◎で得た△△を御社の仕事で生かしたいです!!と言いやすいものかな

43: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:01:11
>>40
こういうのって理想かもしれへんけどそこそこの中小企業に役立つ知識なんてない
あったとしても、全部0からやらせるくせにそういうの求められてもムカつくだけよな

47: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:03:02
>>43
せやな例えば広告・デザイン系の仕事に就くにしても
「趣味は絵です!!」→「趣味と仕事は違うんやで!!一から叩き込んだる!!」てなるからなー

54: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:05:56
>>47
広告とかやともはや顧客の言われた通りにやるのがお仕事になる可能性あるし、むしろ真に絵を趣味にしてるのならやてた方が良さそう

46: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:02:46 ID:VX6
まあスポーツは体力ありそうやし読書は知的っぽいからこの辺の趣味持ってるやつは堂々と書いたらええと思うけど
ゲームとかオナニーしか趣味ないやつも多いやろ

51: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:04:31
特技って何かけばええん?足が速いとかでもええんか?

52: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:05:22
>>51
飛脚の仕事とかなら・・

53: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:05:51 ID:VX6
特技って大抵資格欄と被るから困る
資格欄見たらわかることを趣味特技欄でまた書くって機能美を重視するワイは許せんし

58: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:12:10
自分語りになるがワイの趣味はバドミントンで
バドは相当な力量差がなければ一発のショットで決めることができず
また自分が早いショットを打てば相手はラケットを当てるだけで早く返球できるんや

せやから常に得意な状況から逆算して3手くらい先見越してラリーするし
自分が苦しい体制で早いショット打てば下手すりゃピンチやがリスク負わんと強い相手には勝てん
そういう瞬時の判断はこの仕事でも役に立つと考えております

とか言うとるわ

61: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:16:38
>>58
なんかようわからんわ

64: 名無し@ノート 2018/11/28(水)02:56:14
>>61
ようわからなくてもそれっぽいこと捲し立てておけばいいからセーフやぞ