1: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:31:26 ID:vgQ
参考書を半分以上読み進めたんやけど簡単やないこれ?
あと一ヶ月あると思うと余裕過ぎるんやが
あと一ヶ月あると思うと余裕過ぎるんやが
元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539963086/
※おすすめ記事
2: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:32:11 ID:pFr
過去問やってみ
3: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:33:17 ID:vgQ
>>2
参考書の章末問題ならやったけど、それよりムズいん?
参考書の章末問題ならやったけど、それよりムズいん?
4: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:33:55 ID:pFr
>>3
11月のは比較的難易度低いからたぶんそれより簡単やで
11月のは比較的難易度低いからたぶんそれより簡単やで
6: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:34:40 ID:vgQ
>>4
マジかよ
しかもワイ問題は計算して解くようにしてるけど本番電卓使えるらしいな
マジかよ
しかもワイ問題は計算して解くようにしてるけど本番電卓使えるらしいな
11: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:35:50 ID:axw
>>6
練習から電卓使ったほうがええで
正確には電卓打つのと同時に暗算で検算
簿記2すら一月で受かるから3は安心して受けてええで
練習から電卓使ったほうがええで
正確には電卓打つのと同時に暗算で検算
簿記2すら一月で受かるから3は安心して受けてええで
5: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:34:30 ID:pFr
3月のは普通にムズい
7: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:34:59 ID:vgQ
>>5
そうなのか
11月で良かったわ
そうなのか
11月で良かったわ
8: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:35:13 ID:FLY
実際簡単やぞ
12: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:35:54 ID:vgQ
>>8
せやな
せやな
9: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:35:20 ID:pFr
よっしゃ今から急いで二級の勉強しようや
12: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:35:54 ID:vgQ
>>9
さすがに厳しいんやない?
さすがに厳しいんやない?
13: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:36:04 ID:pFr
三月は受験生が集中するからな
20: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:37:39 ID:vgQ
>>13
そういうことか
そういうことか
14: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:36:08 ID:FLY
何月の試験が簡単みたいな法則はないやろ
18: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:36:55 ID:pFr
>>14
エアプかな?
エアプかな?
15: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:36:29 ID:FT3
だって商業高校の1年生が取る程度の資格やで
難しいわけないやん
難しいわけないやん
20: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:37:39 ID:vgQ
>>15
そうなんか
それなら誰でも受かるわ
そうなんか
それなら誰でも受かるわ
16: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:36:33 ID:hV7
2級までは高校生でも取れるレベルやからな
なお1級
なお1級
18: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:36:55 ID:pFr
>>16
税理士も裸足で逃げ出す難易度やめろ
税理士も裸足で逃げ出す難易度やめろ
25: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:39:02 ID:vgQ
>>16
大学卒業時点で2級までやな
1級は取ろうと思わん
大学卒業時点で2級までやな
1級は取ろうと思わん
19: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:37:35 ID:axw
ちなワイは普段電卓使わなかったら試験日に電卓が見つからずに急いで買うハメになった
22: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:38:33 ID:pFr
>>19
普通にコンビニで買えるしええ時代や
普通にコンビニで買えるしええ時代や
25: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:39:02 ID:vgQ
>>19
そういや電卓買っとかないとな
普段はスマホの電卓機能使ってるけど本番アウトだもんな
そういや電卓買っとかないとな
普段はスマホの電卓機能使ってるけど本番アウトだもんな
23: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:38:38 ID:FT3
まあ履歴書に書いてマイナスにはならんから
資格欄白紙やとダサいし埋める用にはええんちゃう
資格欄白紙やとダサいし埋める用にはええんちゃう
30: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:40:32 ID:vgQ
>>23
そう思うわ
来年は2級も取りたいけど
そう思うわ
来年は2級も取りたいけど
24: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:38:44 ID:FLY
今の時点で分かんなくて不安なところがなければ問題ないな
30: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:40:32 ID:vgQ
>>24
まだ全範囲やった訳じゃないけど
慣れれば簡単だと思った
まだ全範囲やった訳じゃないけど
慣れれば簡単だと思った
27: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:39:51 ID:FT3
普通免許とTOEICと簿記でまあ一応最低限の見栄えの資格欄にはなる
33: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:41:59 ID:vgQ
>>27
これやな
簿記2級とTOEIC700以上は最終的に取っておきたいンゴ
まずはその足掛かりや
これやな
簿記2級とTOEIC700以上は最終的に取っておきたいンゴ
まずはその足掛かりや
29: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:40:13 ID:FLY
つーか電卓は使い慣れとけよ
よっぽど頭の中の計算に自信があるならともかく
よっぽど頭の中の計算に自信があるならともかく
39: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:43:17 ID:vgQ
>>29
それはそうやな
そんな難しい計算は出なそうやけど
それはそうやな
そんな難しい計算は出なそうやけど
31: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:41:24 ID:mpq
満点と思って試験場でるやん?
結果:70点
ワイは致命的に簿記には向いてないと悟るんや
結果:70点
ワイは致命的に簿記には向いてないと悟るんや
35: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:42:38 ID:pFr
>>31
悲しいなぁ
悲しいなぁ
32: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:41:39 ID:axw
2級合格率
149回 15.6%
148回 29.6
147回 21.2
146回 47.5
ワイは146で取りました(半笑い)
149回 15.6%
148回 29.6
147回 21.2
146回 47.5
ワイは146で取りました(半笑い)
34: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:42:11 ID:HyR
>>32
ワイもですw
ワイもですw
38: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:43:14 ID:axw
>>34
会場の大学生団体が割と困惑してて草やった
ちな1級も149で取ったクチやで()
会場の大学生団体が割と困惑してて草やった
ちな1級も149で取ったクチやで()
41: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:43:47 ID:HyR
>>38
速報で合格率出たときは冗談かと思ったわ
速報で合格率出たときは冗談かと思ったわ
43: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:44:14 ID:oXc
二級ってどのくらい難しいんか?
44: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:45:19 ID:axw
>>43
高校卒業程度
習っとらん高校科目でセンター受けて7割取れって言われるくらい
高校卒業程度
習っとらん高校科目でセンター受けて7割取れって言われるくらい
45: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:45:30 ID:FLY
>>43
体感やが覚えることが3級の4倍くらいある
3級が簡単というより3級の勉強が楽しいと思えたら取れると思うな
体感やが覚えることが3級の4倍くらいある
3級が簡単というより3級の勉強が楽しいと思えたら取れると思うな
52: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:49:59 ID:vgQ
2級って参考書と問題集の独学でいけるん?
56: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:51:45 ID:95S
>>52
独学だとどっかで詰まったとき打開出来なさそうな悪寒
独学だとどっかで詰まったとき打開出来なさそうな悪寒
61: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:54:52 ID:vgQ
>>56
大学の講義で取るという手もありっちゃありやな
大学の講義で取るという手もありっちゃありやな
59: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:52:46 ID:axw
>>52
いけるで
ただ参考書2冊あるといい
かんたんなイラスト系の奴と辞書みたいに使う簿記講義
いけるで
ただ参考書2冊あるといい
かんたんなイラスト系の奴と辞書みたいに使う簿記講義
61: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:54:52 ID:vgQ
>>59
なるほど
なるほど
53: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:50:13 ID:pFr
授業でも教師の教え方によったりもするんやけどな
教師のオリジナルテキストよも普通の参考書のが114514倍くらいわかりやすかったりする
教師のオリジナルテキストよも普通の参考書のが114514倍くらいわかりやすかったりする
54: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:50:53 ID:rYH
簿記って何するんや
55: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:51:25 ID:pFr
>>54
ひたすら仕訳起こして決算書作るんやぞ
ひたすら仕訳起こして決算書作るんやぞ
57: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:51:50 ID:k0L
二級も簡単だぞ
62: 名無し@ノート 2018/10/20(土)00:56:26 ID:axw
あと2級の内容ならググればかなり出てくる
64: 名無し@ノート 2018/10/20(土)01:00:28 ID:u0N
2級だと業務に必要やからって社会人しつつ取らされるレベルやで
65: 名無し@ノート 2018/10/20(土)01:01:08 ID:pFr
>>64
なお実際の業務で使わんようなもんも範囲に入ってる模様
なお実際の業務で使わんようなもんも範囲に入ってる模様
66: 名無し@ノート 2018/10/20(土)01:05:34 ID:u0N
>>65
しゃーない
後から考えたら基礎知識みたいなもんや
1級との差がありすぎる
しゃーない
後から考えたら基礎知識みたいなもんや
1級との差がありすぎる
67: 名無し@ノート 2018/10/20(土)01:06:16 ID:axw
会計士→偉い人の悪巧みを暴いたるレベル
簿記1→大企業様の悪巧みを怪しめるレベル
簿記2→コンサル様の偉そうな話を割と把握できるレベル
簿記3→金の流れの基本がわかるレベル
こんな感じやろか
簿記1→大企業様の悪巧みを怪しめるレベル
簿記2→コンサル様の偉そうな話を割と把握できるレベル
簿記3→金の流れの基本がわかるレベル
こんな感じやろか
68: 名無し@ノート 2018/10/20(土)01:07:29 ID:P9D
>>67
合ってる
合ってる
73: 名無し@ノート 2018/10/20(土)01:14:28 ID:dUq
今は簿記2級取るよりは基本情報持ってたほうがいい気もする
74: 名無し@ノート 2018/10/20(土)18:46:20 ID:BHg
2級まで簡単な模様
なお、参考書の問題は基礎問題のみで、試験レベルの応用問題が載っていない場合がある模様
参考書によっては注意な
なお、参考書の問題は基礎問題のみで、試験レベルの応用問題が載っていない場合がある模様
参考書によっては注意な
コメントする