20170330150902


1: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:20:06 ID:VaK
普通自動車免許
フォークリフト
色彩検定2級
エコ検定
ITパスポート
情報セキュリティマネジメント
日商簿記2級
MOS Excel 2013
MOS Word 2013
MOS access 2013
登録販売者
運行管理者
漢字検定2級
世界遺産検定2級
危険物乙4

元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1535800802/



※おすすめ記事


2: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:20:59 ID:vsW
itパスポート何時間ぐらいでとった?

8: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:22:52 ID:VaK
>>2
大学の時1ヶ月かけてとった
時間は60時間ぐらいやと思う

4: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:21:56 ID:2TF
司法書士ワイ、高みの見物

5: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:22:30 ID:jcM
ワイ原付の免許持ってるで!

7: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:22:42 ID:vK8
役に立つのとガラクタと混じってるな

9: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:23:42 ID:VaK
ちな現在ニート

11: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:24:03 ID:tqp
意味ねえwww

12: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:24:39 ID:M94
微妙にザコい資格多くない?

13: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:24:58 ID:rlx
学校行かないと取れないような資格を複数所持してこそ
資格マニアと呼べるのではないだろうか

15: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:25:05 ID:VaK
今は基本情報の勉強してるわ

16: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:25:39 ID:pRO
簿記二級は凄い

17: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:25:51 ID:VaK
履歴書に全部書けないのが辛いわ
わいの功績を全て資格欄におさめたい

22: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:26:52 ID:o1e
>>17
何やらかしたんや?

24: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:27:46 ID:VaK
>>22
単純に履歴書の資格欄にわいの持ってる資格を全て書くほどの欄はないって事や

29: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:29:05 ID:o1e
>>24
別に1行1つとも決まってないし、別紙提出したらあかんとも書いてないんやからやれば?
有ればやけどね

18: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:26:15 ID:Dl0
MOSとかってあった方がええの?

21: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:26:50 ID:VaK
>>18
ないよりはあったほうがマシやろ
簡単やけど

19: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:26:38 ID:ZRa
意味のない資格は書かんほうがええで

23: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:27:08 ID:VaK
>>19
意味のない資格なんてわいが持ってる資格の中にはないぞ

28: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:28:39 ID:M94
>>23
普通自動車免許
フォークリフト
日商簿記2級
登録販売者
運行管理者
危険物乙4

これら以外は実質意味ないやろ

33: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:30:06 ID:o1e
>>28
漢検は入れといてやれ

38: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:31:26 ID:M94
>>33
最近はなんでもPCとか使いますし
分からなんだらスマホで調べられるしなあ

20: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:26:42 ID:2TF
司法書士弁護士公認会計士税理士とれ

34: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:30:34 ID:Gox
>>20
司法書士(になりたかった)さんちーっすwwww

169: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:54:20 ID:2TF
>>34
お前はなれなかったんか?
テキストをちゃんと読み込むことやで
そのあと過去問をちゃんととく
ワイはそれで受かった

25: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:28:00 ID:3t4
一夜漬けで取れる資格ではないけど
別に凄い資格ってわけでもないのがなんともなぁ
がんばったのは分かるけど
スペシャリストって感じではないな

27: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:28:15 ID:zG8
CCNAいけそう

41: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:32:06 ID:VaK
>>27
興味あるわそれ

30: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:29:17 ID:YZn
量はハンパないな今いくつや?

32: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:29:50 ID:VaK
今24や

31: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:29:30 ID:zht
色彩ちょっと興味あるわ

35: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:30:48 ID:8b3
これだけのバイタリティがあるのにニートなのか

43: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:32:30 ID:VaK
>>35
今はニートだけど大学卒業後運送会社で働いてたぞ

36: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:31:02 ID:3t4
24ならがんばってるほうやけど
そろそろ真面目に高難易度の資格勉強したほうがええで

47: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:33:05 ID:VaK
>>36
高難易度資格ってどこからや?
応用情報か?

51: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:34:16 ID:o1e
>>47
https://shikaku-fan.net/rank.php
これのTOP10網羅したら?

52: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:34:25 ID:3t4
>>47
応用情報の上のやつらやで
簿記なら税理士

別に飛び級しろ言うてるわけやないで

58: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:36:57 ID:VaK
>>52
ファッ?!
応用って難関資格扱いやないんか・・・・・

37: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:31:20 ID:Wkv
宅建いける

39: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:31:45 ID:zht
>>37
とってどうすんねん

46: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:33:04 ID:o1e
>>39
不動産屋で働けるようになる
特に賃貸斡旋系ならすぐさま社員や

49: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:34:07 ID:M94
>>46
クソブラックそう

53: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:35:16 ID:o1e
>>49
不動産屋は休みも普通とは違うしなぁ

個人的には品質関係の資格はギャグじゃなく死角ないぞ

40: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:31:59 ID:ZRa
方向性もって取った資格と 手当たりしだい取った資格とじゃ見え方が違ってくる
重要な資格でも「中身ペラペラ」と見られるかもよ?

44: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:32:38 ID:M94
資格はな仕事との関連性で取らんと無意味やぞ
ワイも資格いっぱいもってるけどフリーターに近い

50: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:34:13 ID:VaK
>>44
なんの資格持ってるんや?

55: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:36:20 ID:M94
>>50
行政書士
宅地建物取引主任(試験合格未登録)
危険物乙1~6
建設業計理士2級
ボイラー技士2級
工業電卓3級
普通自動車免許

60: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:37:34 ID:VaK
>>55
行政書士って難しいんやろ?
やるやんおっちゃん

64: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:38:32 ID:M94
>>60
ワイの去年の行政書士での収入って10万やで……
仕事取れなかったら意味ないねん

121: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:06:59 ID:ZCJ
>>60
行書は難しいって言ってもそんなに難易度が高いわけじゃないよ
出版されてる過去問ガチガチにやってきゃ受かるし

65: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:39:01 ID:BWc
>>55
それでフリーターって、なんか勿体ねぇ

54: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:35:56 ID:zht
不動産は平日休みが多い

56: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:36:28 ID:VaK
宅建は悪いけど興味ないから取るつもりはないぞ
ビルメン には興味あるがな

57: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:36:44 ID:wm1
その並びで英検ないんか

59: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:37:18 ID:BWc
俺も転職を機に資格取ってたなぁ
まぁイッチには負けるが

61: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:37:53 ID:3t4
24なら今の資格でもそこそこ需要あるから早めに再就職するのがええで

30すぎたら簿記2級とか誰も食いつかんくなってまう

67: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:39:28 ID:VaK
>>61
マ?簿記2級って年取ってからも通用するんとちゃうんか
まぁワイハ事務職に着くつもりはないけどな

69: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:41:52 ID:M94
>>67
経営者やとしてやで
34のおっさん(簿記2級)と
短大でて糞ブラックいって二年耐えてやめて簿記2級とったから雇ってくれって言うてきた22歳の女の子(結婚してもパートで勤めてくれそう)
どっち採るかって話やん

71: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:42:59 ID:VaK
>>69
そら女の子一択やろ

68: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:41:27 ID:VaK
ワイITエンジニアになるか営業職どっちに就職するか今迷ってるんや
それで年取ったら職業訓練のビルメン コースに行ってビルメン でまったり楽して稼ぐってのがワイの考えなんやがどうやろか?

73: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:44:07 ID:YZn
IT系のスキルあるのん?

75: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:45:13 ID:VaK
>>73
ないぞ
資格勉強以外はjavaとVBAかじったぐらいや

76: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:45:33 ID:ZRa
資格なんて結局実経験者にはかなわんのやで

82: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:49:43 ID:aKz
IT業界で働くなら基本情報があればほぼどうにかなる

85: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:51:21 ID:VaK
>>82
10月に基本情報受けるんやが取得してから就活始めるべきやろか?

88: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:52:12 ID:YZn
アレやろ?転職とか第二新卒って資格大事なんやろ?知らんけど

91: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:53:26 ID:ZRa
>>88
業種によるやろ 知らんけど

89: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:53:04 ID:3t4
情報セキュリティマネジメント持ってるから何とかなる気もするけど
10月受けて落ちたら就職活動も試験も両方がんばるんやで

93: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:54:59 ID:VaK
>>89
わかったわ!!!

90: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:53:20 ID:opK
ITなんて無資格PC経験ゼロでも20代でやる気あれば誰でも入れるわ

92: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:54:22 ID:VaK
>>90
そんなに入るの簡単なんか?・・・・・・・
プログラマーじゃなくてネットワークエンジニア になりたいんやが

103: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:57:15 ID:opK
>>92
ネットワークエンジニアならより普通に入社できるぞ
資格より場数の世界だから、資格なくて詳しいやつなんてゴロゴロいるで

95: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:55:15 ID:08G
ネットワークエンジニアこそ基本情報ひつようじゃないんけ?
PGに基本情報なんていらんぞい

96: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:55:24 ID:Lzr
ITパスどれぐらい勉強した?

99: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:55:43 ID:VaK
>>96
1ヶ月

101: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:56:26 ID:3t4
>>99
ニート期間中?
働いてるとき?

102: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:57:01 ID:VaK
>>101
大学の時だよ

104: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:57:45 ID:aKz
>>102
まぁIパスは本当に頭がいい人が本気になれば5日で受かるようなやつやし

111: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:00:51 ID:VaK
>>104
常識で解けるような問題もあるしなぁ
そんなもんやろ

98: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:55:38 ID:Krv
ワイも働きながら基本情報やっとる
アルゴリズムくっそ時間かかっとるわ
試験に間に合うかこれもうわかんねえな

100: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:56:24 ID:VaK
>>98
IT技術者か?
ワイはニートやから時間は問題ないわw

105: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:57:59 ID:YZn
セキュリティエンジニアとかネットワークエンジニアって無資格中卒でもやべぇのゴロゴロいるからなぁ… スキル次第みたいなとこある

106: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:58:09 ID:VaK
ニートの時取った資格は登録販売者とセキュリティマネジメント
他は社会人か大学の時取った奴

107: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:58:41 ID:d7e
東大京大出てれば免許だけいい

109: 名無し@ノート 2018/09/01(土)20:59:03 ID:2RF
宅建取るならその年に管理業務取ったほうがええよ
機械設備以外丸かぶりやから
管理業務取ったら簿記2
この3つあると管理メインで営業せんでよくなるから
どれかだと意味ないんや

110: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:00:15 ID:VaK
悪いが宅建は取るつもりないわ

営業するならワイは道具を商売したいんや

112: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:01:22 ID:YZn
資格よりテックキャンプやらseccon行ってくればええんやないの

114: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:02:27 ID:VaK
>>112
なんやそれ

116: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:03:16 ID:YZn
>>114
プログラミング強化したり競ったりするやつ
ガチプロしかこない

113: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:01:26 ID:LQg
簿記1級は取らんのか?

114: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:02:27 ID:VaK
>>113
取るつもりはないな
2級まででいいかな簿記は

124: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:07:47 ID:ZCJ
1はニートで情報系持ってるなら、さとると同じ系に行けるんじゃない?

125: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:08:55 ID:VaK
さとる君って誰や
八神太一系か?

129: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:09:44 ID:Krv
>>125
犯罪者と同格にするのはNG

131: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:13:44 ID:M94
>>125
おーぷん2chの管理人やぞ

130: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:13:27 ID:mm7
ワイは工業系品管検査技術者
資格切れたらただの人。

133: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:16:17 ID:VaK
おんjの管理人ってITエンジニアやったんか

146: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:27:06 ID:ZCJ
>>133
マジで知らないみたいだから貼っておくか
さとるも無職からコンテンツ起こして今の地位を作ってる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%8E%E3%95%E3%A8%E3%8B
矢野 さとる(やの さとる、1981年9月24日 - )は日本のコンテンツエンジニアである。字幕in株式会社代表取締役社長。本名は矢野 哲。

21歳の時、ヤフー株式会社に入社、コンテンツエンジニアとして開発業務を行う。「Yahoo!テレビ」「Yahoo!ゲーム情報」などを担当した。

24歳で株式会社ライブドアにディレクターとして入社。「livedoorアバター」「livedoorフレパ」などコミュニティ系サービスを担当。

当時のライブドアの執行役員副社長だった園田崇の誘いで株式会社ウフルにてCTO最高技術責任者として独立。2006年1月に退社。

無職でWebサービスをsatoru.net内で作り続け、2007年1月に作成したYoutubeの動画に字幕をつけられるサービス・字幕.inをリリース、話題となる。
「「ネットは遊び場」--「字幕.in」を1人で作る25歳・無職」[1]」という記事がきっかけでブレイク。

2007年5月24日にはGMO Venture Partners株式会社から2%の出資を受け字幕in株式会社を設立、代表取締役に就任する。

2012年6月6日には投稿内容をパブリックドメインとして公開する掲示板「おーぷん2ちゃんねる」(後述)を開設。自身が管理・運営を行っている。

147: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:29:14 ID:M94
>>146
資格云々というより能力の問題なんやなってようわかるな

152: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:30:44 ID:ZCJ
>>147
さとるが凄いのは学校に行って身に着けた知識じゃないってとこだよね
独学でここまでやれる人は普通にいない

149: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:29:54 ID:VaK
>>146
さとる君高卒なのにやるやん

134: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:17:47 ID:efR
企業の採用面接官からすると

将来~の仕方をしたい→資格とる わかる
暇やからたくさん資格取ったろ!意味はないけど簡単なの寄せ集めでワイ最強や!←イッチ

135: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:20:27 ID:3t4
>>134
そこまで簡単ってわけじゃないぞ
そこそこ勉強しないと取れないのが多い
ワイが面接官なら勉強が嫌いじゃない人なんやなって好意的に思うで

138: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:24:01 ID:VaK
>>134
なんやこのおっさん
意味ない資格なんてないぞ

140: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:24:45 ID:ZRa
>>138
それがあるんだよ・・・

141: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:25:15 ID:VaK
>>140
ちなみになんて資格や?

145: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:26:45 ID:ZRa
>>141
業務に関係ない資格がそれや言うとろーが

137: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:22:33 ID:YZn
講師とかできそう

139: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:24:39 ID:VaK
とはいえ色彩と世界遺産検定は確かに意味ないわ

142: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:25:21 ID:o1e
>>139
デザイナーやるなら色彩は何とか

143: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:26:27 ID:VaK
>>142
確かにそれなら意味あるな
ワイの場合は完全に趣味やったが

151: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:30:40 ID:l9R
高卒の方が実務に早く専念できるから専門職なら大卒より有利やぞ

164: 名無し@ノート 2018/09/01(土)21:40:56 ID:l9R
ほんと何を目指してるのかわからん資格だらけで草生えるわ
ITなのかドカタなのか何目指してんだって思われるだけやな